« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月27日 (日)

映画『ちづる』上映会 & 県政報告会の御礼

ご来場いただきました皆さま、有難うございました(^-^) 行き届かない点が多々あったかと思いますが、どうぞご容赦くださいませ。これからも、一歩一歩の積み重ねを大切にして頑張りたいと思います。

この1年間の質問項目は次のとおりです。2年目は、これまで質問した項目がどのように施策に反映されるかを見守りながら、新しい課題に意欲的に取り組みたいと思います。

■平成23年6月定例会
1.男女共同参画の推進について
2.子育て支援の充実について
3.児童虐待対策について
4.スクール・ソーシャルワーカーの増員について

■平成23年9月定例会
1.ワーク・ライフ・バランスの推進について
2.性犯罪対策について

■平成24年2月定例会
1.福祉のまちづくりについて
 1)交通体系のバリアフリー化
 2)ノンステップバスの普及
 3)ユニバーサルデザインの普及
 4)第4回国際ユニバーサルデザイン会議2012

■平成24年度予算特別委員会
◇3月14日 放課後児童クラブ(学童保育)について
◇3月15日 県営住宅における子育て支援について
◇3月16日 私立学校への助成等について
◇3月21日(知事保留質疑)私立学校への助成等について


|

2012年5月21日 (月)

「障害」に関連・関心のある皆さま、ご意見を!

一昨日の土曜日は、講演会・トークセッション「所得を保障する支援とは~重い障害者でも地域で生きるために・新しい価値の創造」に参加しました。

大変勉強になりました。主催者の皆さま、素晴らしい企画を有難うございました。

さて、以下は福岡県HPからです。皆さま、ぜひともご意見をお寄せください。

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f19/fukusikeikaku.html

「福岡県障害者福祉計画(第2期)(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)のお知らせ

「福岡県障害者福祉計画(第2期)(案)」に対する意見を募集します
 
福岡県では、障害者福祉施策を推進するため平成16年に、「新福岡県障害者福祉長期計画」を策定しました。
 さらに、「新福岡県障害者福祉長期計画」の実施計画として、また、障害者自立支援法に基づいて策定する市町村計画の達成に資するため、平成21年度に「福岡県障害者福祉計画」(平成20年度~平成23年度)を策定し、地域において適切なサービスを提供できる体制の整備に計画的に取り組んできました。
今回「福岡県障害者福祉計画」の計画期間が終了するため、新しい計画を策定します。
そこで、新しい計画の策定にあたり広く県民の皆様のご意見をお聞きしたいと考えております。
お寄せいただきましたご意見は、これからの計画策定の参考にさせていただきますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【新計画の概要等】
「障害者福祉計画(第2期)(案)について」(PDFファイル 55.82KB)
「障害者福祉計画(第2期)(案)の概要」(PDFファイル 1.6MB)
1.意見募集の対象となる案
福岡県障害者福祉計画(第2期)(案)(PDFファイル 7.11MB)
2.意見書の募集期間
 平成24年5月14日(月曜日)から平成24年5月27日(日曜日)まで
3.意見書の提出方法
 所定の様式に記入のうえ、持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、平成24年5月27日必着(日曜日)で提出してください。
 なお、御意見を正確に把握する必要があるため、電話による御意見はお受けしません。
福岡県障害者福祉計画(第2期)(案)に対する意見書(ワードファイル 27KB)
4.意見書の提出先
 福岡県福祉労働部障害者福祉課
 (郵送の場合)  住所:〒812―8577 福岡市博多区東公園7―7
 (ファクシミリ) 092―643―3304
 (電子メール)  shogai@pref.fukuoka.lg.jp
  ※ 電子メールで提出する場合は、題名を「パブリックコメント」としていただき、内容につきましては、テキスト形式としてください。
    また、電子メールの受取可能最大容量は、5MBとなっていますので、それを超える場合は、ファイルを分割するなどした上で提出してください。
5.注意事項
 (1) 提出していただく御意見は、日本語に限ります。
 (2) 提出されました御意見は、後日、意見公募の結果を公示する際に、福岡県庁ホームページに掲載するほか、福祉労働部障害者福祉課において閲覧することができます。
 (3) 御意見を提出された方の氏名(法人等にあってはその名称)その他の情報は公表する場合があります。公表するに当たって、匿名を希望される場合には、その旨を記入してください。
 (4) 氏名、連絡先等の個人情報につきましては、適正に管理し、御意見の内容に不明な点があった場合の連絡・確認といった、本案に対する意見募集に関する業務のみ利用させていただきます。
 (5) 御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。

【問い合わせ先】
  福祉労働部障害者福祉課企画管理係
  電話:092-643-3262
  メールアドレス:shogai@pref.fukuoka.lg.jp

|

2012年5月13日 (日)

映画『ちづる』上映会&トークセッション ぶじ終了!

映画『ちづる』をたくさんの方々に見ていただきたい、「発達障がい」についての正しい知識そして支援の環が広がってほしい、という思いから、意気込んで大きな会場を予約してしまい、「ガラガラだったら、どうしよう~」と実はかなり心配でした。

皆さまのおかげで、大勢の方にご来場いただきました。ほっとしました。有難うございました(^o^)

120512_089_3

トークセッションも、「福岡市発達障がい者支援センター」センター長 緒方よしみさん、そして、NPO法人「いちばん星」理事長 堤 孝子さんのお二人のおかげで、充実したものとなりました。現場での経験にもとづいた貴重なご意見やご提言、有難うございました。

また、ご来場の皆さまからもアンケートを通じてたくさんのご意見をいただきました。心にずしんと響くようなご意見も頂戴しました。

いただいた課題を施策に反映させることができるよう、しっかりと取り組んでいきます。

120512_105_2


イベント終了後でしたが、主人公の赤崎ちづるさん、お母さんで『ちづる~娘と私の「幸せ」な人生』の著者赤崎久美さんも駆け付けてくれました。

なお、このイベントの主催は、民主党福岡県連の男女共同参画・人権委員会で、委員長は古賀敬章衆院議員(写真一番右です)。原中まさし県議と私が副委員長を務めています。

|

2012年5月 8日 (火)

ふくおか女性いきいき塾

連休も終わり、仕事モードに戻られたでしょうか?
私も今年の連休は飯田高原に1泊し、わらびやふきを摘んで、自宅に帰っておいしくいただきました(^ ^)

たまには自然の中に身を置いたり、家族とゆっくりした時間を過ごすことも大事ですね。そして、学びつづけることも大切です。それがより良い仕事につながるのだと思います。

さて、福岡県では、地域や企業等の責任ある立場(指導的地位)で活躍する女性リーダーを育成する新たな取組として、平成24年度から「ふくおか女性いきいき塾」を開講します。

充実した講座になっています。是非ご応募ください。

講座内容
1 課題研究(フィールドワーク)
塾生が小グループに分かれて課題を設定し、課題解決に向けた実践的な調査・研究を実施(アドバイザーがサポート・助言します)
2 セミナー・ディスカッション
全国的に活躍する講師などによる、男女共同企画、社会経済、行財政、就労などに関する講義・ディスカッション
3 交流会
既に活躍している女性先駆者に学び、ネットワークを広げる交流会

対象者
 地域や企業等で、これからのリーダーとして活躍が期待される女性30名程度(20歳~50歳まで)
(応募者多数の場合、選考を行います)                             

開催場所
 福岡県男女共同参画センター「あすばる」ほか県内にて、全10回程度
 (月1~2回、宿泊研修1回を含む予定)

受講料
 無料(カリキュラム参加のための交通費、宿泊費等個人負担分を除く)

●応募方法や講師等詳細については、福岡県男女共同参画センター あすばる http://www.asubaru.or.jp/seminars/detail/260

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »