« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月28日 (土)

本日参加した講演会

今日は次の講演会に参加しました。どれも内容の濃いもので、ゆっくりお聞きしたかったのですが、残念なことに時間が重なっていました。でもラッキーなことに会場がどちらも天神で近かったので、走って両会場を行き来して参加することができました。いずれもとても勉強になりました。主催者の皆さま、講師の皆さま、有難うございました。

*2011年度教育改革を考える県民フォーラム「子どもの貧困を考える県民の集い」~希望と安心の社会になにが必要か?~

〇教育フォーラム代表 新谷恭明さん「子どもが学ぶということ」

〇早稲田大学非常勤講師 鳫 咲子さん「子どもの貧困~震災・学校給食・就学援助制度が問いかけるもの~」

*福岡県地方自治研究所2011年度「第2回定例研究会」

〇元八女市議会議員 近藤雅幸さん『「めだか塾」活動報告』

〇東京大学法学部教授 金井利之さん「東日本大震災と自治体再建」

|

最近の活動

6月議会での一般質問に向けて、資料収集、視察、関係者からの聞き取り調査など行っています。

「竹下まつり」など、地域の行事にも、時間が許す限り出席させていただいています。主催者の皆さま、準備から後片付けまで、ほんとうにお疲れ様です。

また、見聞やネットワークを広めるため、講演会や会合に積極的に参加するようにしています。昨日は、福岡アメリカンセンターと、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の主催による、「大統領図書館の歴史と役割」に参加しました。

|

2011年5月17日 (火)

初議会

5月16日、17日の2日間、臨時議会が開かれました。初めての議会です。席は、一番前のど真ん中となりました。傍聴席から見るのと違い、知事はじめ執行部(行政)の方々のお顔がよく見えます。

16日は議長および副議長の選任、17日は常任委員会、議会運営委員会の選任などが行われました。

私は、「総務企画地域振興委員会」の委員となりました。当初の希望叶い、県政の全体像を把握するのに適した委員会に所属することができました。

いよいよ本格的な議会活動の開始です。

本議会は、22日から。一般質問を行う予定ですので、ぜひ傍聴にいらしてください。


*余談ですが、議会独特の言い回し(jargon)をご紹介します。

政審(せいしん)=政策審議会

予特(よとく)=予算時別委員会

決特(けっとく)=決算特別委員会

|

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »