« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月17日 (木)

議員報酬の減額

堤かなめです。

福岡県議会の民主、自民など主要4会派の代表者が、議会改革プロジェクトチームを立ち上げました。議員報酬や政務調査費の減額も改革の対象となっています。

通年議会や代表質問の時間制限の撤廃、議会の情報公開や県政のチェック機能強化、政策提言のあり方などについての協議も行われるということです。

名古屋市議会、阿久根市議会のあり方などが大きく報道され、地方議会に対して厳しい目が向けられるようになりました。いわば、私たち一人ひとりの力が、地方議会のあり方を変えようとしている、と言ってもよいでしょう。

議会改革を選挙前の単なるパフォーマンスに終わらせないためにも、国会だけでなく地方議会にも、私たち県民・市民一人ひとりが関心をもちつづけなければなりません。また、そのことが地域主権を実現することにもつながっていくのではないでしょうか。

|

2011年2月 4日 (金)

駅立ち & 東長寺豆まき

先週は西鉄雑餉隈駅で朝のご挨拶をしました・・・冷蔵庫いえ冷凍庫の中のようでした

そんななか、「〇〇です、応援してます!」と声をかけてくださった方がいました。ありがたかったです~

今週は、JR笹原駅、JR南福岡駅でした。先週の寒さが嘘のように暖かくなり、たすかりました~。昨日は、駅立ちのあと、東長寺(博多駅近く)の豆まきに直行。

Photo かなりの人混みで、後ろのほうにいた友人と私のところまでは、なかなか豆が飛んできません・・・・「もっと前に並んでおくべきだった」と後悔していたら・・・小袋に入った豆が隣の友人の頭に当たって、私の足元に。ゲットできました(みさおちゃん、ありがとう!)今年は当たり年ばい

事務所に帰って、その豆をみんなで少しずつ食べて福を分け合いました。

Photo_2七福神の中の唯一の女神さま、弁財天様とのツーショット。七福神に扮してくださっているのは、留学生の皆さんです。日本の伝統行事に留学生が貢献してくださるなんて、素晴らしいですね。留学生の皆さんにとっても良い思い出となったことでしょう。

ここ東長寺をはじめ、博多には、名所や旧跡が数多くあります。日本最古の禅寺聖福寺(しょうふくじ)、山笠の櫛田神社、承天寺・・・。承天寺(じょうてんじ)は、うどんやそば、饅頭の発祥地とも言われています。

博多の伝統文化や都市遺産を歩いて楽しめるようにできたら・・・。新幹線ももうすぐ全線開通しますし、博多駅周辺は、観光地としてもポテンシャルがあるように思います。

ちなみに、堤は、駅立ちで目立つように、恥も外聞も捨てて、オレンジのマフラー、リュックに白のコートで毎日走り回っています。見かけたら、ぜひ、声をかけてくださいね。

|

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »